メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザがJavaScriptがオフになっている場合、正しく閲覧できない場合があります。
宅配申込
天気
数独
朝夕刊
刊行物
マイニュース
デジタル毎日とは
会員登録
ログイン
ユニバーサロン
リポート
クリッピング
読者掲示板
フリートーク
SNS
キーワード
リンク
ユニバーサロンとは
問い合わせ
点字毎日
クリッピング
|< トップ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ >
最後へ >|
愛媛初の介助犬「クリーム」引退へ 家族で話し合った「第二の人生」は?
2021年1月20日
やさしい日本語、使おう 災害時、外国人に情報伝達 大学生がYouTube公開
2021年1月20日
首相施政方針、参院が初の手話つきネット中継 通訳者用スタジオ新設
2021年1月18日
左手の指先だけで描くイラスト 難病の高校生がスマホ使い製作 徳島で個展
2021年1月17日
「仲良しともう一度学校生活を」 事故で車椅子の中2が復学要望 静岡・伊東
2021年1月13日
手を貸さず「待って」ほしい 車椅子の料理人 金子淳一郎さん 千葉・柏
2021年1月13日
「聞く相撲」愛され35年 友情から始まった情報誌「声の心技体」が300号突破
2021年1月06日
ようやく再開の大会でいきなりアジア新 パラ陸上の中西麻耶「今が一番」
2021年1月03日
「困難な状況から適応し高める」先駆者の誇り 車いすラグビー・池崎、今井
2021年1月02日
音響式信号機、8割が音の出る時間を制限 近隣苦情などで 無音時に死亡事故も
2020年12月29日
入国者追跡システムを開発、義務化の意向 平井担当相 東京オリンピックまでに
2020年12月27日
見えない壁、越えられる? 障害の有無問わず楽しめるクライミング 記者も体験
2020年12月24日
女川高等学園がぼうさい甲子園グランプリ 特別支援学校で初
2020年12月23日
家族がコロナ感染、障害者への支援どうなる 対応の流れ、滋賀大生が冊子作成
2020年12月22日
点字毎日5000号、国際デザイン賞 コロナ禍での共生報道「銀賞」
2020年12月19日
重度障害者支えた学生400人 ボランティアとの交流日記、本に
2020年12月16日
タンデム自転車、和歌山県が20日から一般道解禁 障害者団体などの要望受け
2020年12月16日
「これ」「あれ」理解できず…大人の発達障害、どうすればいい? オンラインで当事者会
2020年12月09日
聴覚障害者の病院受診、オンラインで遠隔手話通訳 コロナ感染リスクを回避 石川
2020年12月08日
「駅員は声かけを」東陽町駅ホーム転落死事故、視覚障害者団体が現場調査
2020年12月07日
文字や絵で聴覚障害者の買い物スムーズに コープこうべ レジにボード設置
2020年12月05日
徳島県が障害者に分身ロボットを無償貸し出し 「社会参加のきっかけに」
2020年12月01日
重度障害者の「サビステ」存続を 群馬県が廃止検討、事業者ネットが嘆願書
2020年12月01日
障害ある子も楽しめる「ホワイトハンドコーラス京都」 29日オンライン合唱会
2020年11月26日
「兵庫盲導犬協会」の活動支えた3頭が引退 仕事ぶりねぎらい手作りの感謝状
2020年11月26日
大人気、耳にかけないマスク 「小耳症」の人にも 誰もが当たり前に着けられるように
2020年11月25日
青信号、スマホが教えてくれる 視覚障害者にやさしい信号機の整備進む
2020年11月23日
色とりどりのアート 先入観なく出合って 「Colorsかわさき2020展」
2020年11月19日
ヤングケアラー全国調査、子どもに直接聞き取りへ 文科相「学校把握できていない」
2020年11月17日
障害者歯科の認定医数 歯学部ない沖縄県がトップの理由
2020年11月15日
障害者が記者、情報誌「びと」廃刊危機 「読者のために続けたい」 神戸
2020年11月15日
コロナ禍でもアートを楽しんで 知的障害がある自閉症の画家が自宅をギャラリーに
2020年11月12日
21年は五輪・パラだけじゃない! デフリンピックがある! 史上初の同年開催へ
2020年11月11日
自動運転バス 岐阜市が公道で実証実験 運転士乗せ、緊急時はハンドル操作
2020年11月09日
旧優生保護法訴訟 聴覚障害者協会「差別の実態に目を向けて」
2020年11月05日
「元介助犬」働くカフェ、ネットで寄付呼びかけ コロナ禍で存続目指す 兵庫
2020年11月04日
加藤官房長官、配送ロボットの公道走行実験を視察「実用化進めたい」
2020年10月31日
インスリン分泌細胞のもと、iPSで大量作製 京大など 糖尿病根治に期待
2020年10月30日
ハンセン病差別、大学生に「現実伝えたい」 福岡大で元原告団長が講義収録
2020年10月29日
iPS研究支援、ふるさと納税型寄付で 京大iPS財団など 21年1月末まで
2020年10月28日
介護施設入居者、コロナで住民投票できず 外出制限、小規模は「不在者」も難しく
2020年10月28日
視覚障害者も映画館へ 音声解説アプリ使って楽しむ鑑賞会 フォーラム山形
2020年10月27日
分身ロボットで会議参加や客案内 京都のベンチャー発売 出張先から操作可能
2020年10月23日
iPSで国内初のがん治療、千葉大などが治験実施、移植成功
2020年10月22日
障害者アートを企業カレンダーに 堅いイメージの会社も柔らかく
2020年10月21日
自動運転のEVを報道陣に公開 23日から大阪・万博記念公園で実験走行
2020年10月21日
「さくらんぼ教室」30周年 テキストも声の大きさも“個性”に合わせ 発達障害の子どもが通う塾の歩み
2020年10月17日
iPS細胞から作った網膜神経細胞、難病患者に世界初移植 神戸アイセンター病院
2020年10月16日
質問なるほドリ 「さい帯血」使う脳性まひの治療って? 高知大で研究進む
2020年10月16日
福祉避難所設置に不安、自治体の6割 新型コロナ影響 ニーズと収容能力把握できず
2020年10月14日
|< トップ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ >
最後へ >|
ページの先頭へ戻る