宇宙
-
中国、有人宇宙船を打ち上げ ステーション「天宮」の飛行士交代
2023/5/30 11:38 290文字中国は30日、独自の宇宙ステーション「天宮」に向け、中国北西部の酒泉衛星発射センターから有人宇宙船「神舟16号」を打ち上げた。3人の宇宙飛行士が搭乗しており、天宮で現在活動している「神舟15号」の飛行士3人と交代。約5カ月間滞在し、天宮の設備の設置や維持のほか、科学実験や船外活動などを行う。 習近
-
月面まであと5kmで…誤作動 着陸失敗の原因、ispaceが説明
2023/5/26 20:28 414文字東京に拠点を置く宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」の袴田武史代表らが26日、東京都千代田区の日本記者クラブで記者会見した。4月に挑んだ月着陸船の失敗について、機体の高度を推定するソフトの誤動作が原因だったと明らかにした。2024年にも計画している後継ミッションは予定通り実施するという。
-
月面に着陸船の残骸か ispace予定地周辺、NASAが画像公開
2023/5/24 16:21 311文字米航空宇宙局(NASA)は23日、4月に民間初の月面着陸に挑み失敗した日本の宇宙ベンチャーispace(アイスペース、東京)の着陸船の残骸とみられる画像を公開した。本来の着陸予定地点の周辺で、少なくとも4カ所に散乱している。 着陸を試みた翌日の4月26日に米探査機ルナ・リコネサンス・オービターが上
-
H3ロケット、2号機は衛星搭載見送り 見直しで発射計画に遅れか
2023/5/24 15:14 419文字宇宙航空研究開発機構(JAXA)は24日、本年度後半の発射を予定している新型主力機H3ロケット2号機について、当初の計画を見直す方針を明らかにした。地球観測衛星「だいち4号」の搭載を見送り、エンジンも当初予定していた改良型ではなく、1号機とほぼ同じ形態にする。今後の発射計画にも遅れが生じそうだ。
-
政府、宇宙の防衛利用を拡大へ 米と連携 「宇宙安全保障構想」原案
2023/5/23 23:27 529文字政府の今後約10年間の宇宙安全保障政策の指針となる「宇宙安全保障構想(仮称)」の原案が23日、判明した。防衛目的の宇宙利用拡大などが柱で、中国やロシアの宇宙空間進出を監視することを念頭に、米国や英国などが共同運用している「連合宇宙運用センター」への参加を目指すとしている。 岸田文雄首相が昨年12月
-
-
古川聡飛行士「初心に帰って」 2回目のISS長期滞在へ意気込み
2023/5/22 19:26 473文字国際宇宙ステーション(ISS)で2回目の長期滞在を予定している医師の古川聡宇宙飛行士(59)が22日、東京都内で記者会見し、「初心に帰ってしっかり仕事したい」と意気込みを述べた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は同日、古川さんが米スペースXの宇宙船「クルードラゴン」7号機に搭乗すると発表。早ければ
-
千葉大が宇宙園芸研究センター 宇宙環境での食料生産技術研究
2023/5/20 12:30 500文字千葉大は人々が月面に長期滞在する時代を見据え、千葉県松戸市の松戸キャンパスに「宇宙園芸研究センター」をオープンさせた。国立大学で唯一、園芸学部を持つ同大の蓄積を生かし、「宇宙植物工場」の実現に向け、宇宙環境での食料生産技術を探る。 同大によると、2030年代には100~1000人程度が月面に居住す
-
氷の星に生命を探せ、探査機JUICE はやぶさ2から“宿題”も
2023/5/16 11:00 2019文字ふと夜空を見上げ思う。この広い宇宙に地球外生命はいるのだろうか。そもそも、私たち地球の生命はいかにして生まれたのか――。大昔から人類が抱いてきた疑問に迫る探査機が4月に打ち上げられた。向かうは太陽系最大の惑星、木星。そして、その周りを回る三つの氷の衛星だ。一体どんな新発見が待ち受けているのだろう。
-
土星の衛星、太陽系最多に 新たに62個発見、木星の95個抜く
2023/5/15 11:35 287文字土星の衛星が新たに62個見つかり、太陽系の惑星で最も多い145個になったと、カナダの大学研究者らが15日までに発表した。これまでは木星で確認された95個が最多だった。 観測は2019~21年、米ハワイ州マウナケア山の望遠鏡で実施。見つかった衛星は小さいもので直径2・5キロほどしかなく、1回の撮影で
-
「宇宙で着実に仕事を」 不適切研究で戒告、古川聡飛行士が訓練公開
2023/5/12 19:28 407文字国際宇宙ステーション(ISS)で今年度中に2度目の長期滞在を予定している医師の古川聡宇宙飛行士(59)が12日、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターで訓練を公開した。 公開されたのは、ISSの日本の実験棟「きぼう」で超小型衛星などの放出に使われる、船内と宇宙空間をつなぐ
-
-
中国宇宙基地で7月から日本初実験 習指導部、主導権獲得狙う
2023/5/3 14:55 696文字中国が開発した宇宙ステーション「天宮」で、日本から唯一参加する東京大の研究チームが中国の大学と共同で7月から実験を始めることが分かった。関係筋が明らかにした。ロケットエンジンに関する基礎研究を実施する。天宮では日本や欧州、南米など17カ国の実験を予定。日米などの国際宇宙ステーション(ISS)は老朽
-
中国宇宙船「天宮」で日本が初実験へ 7月から東大の研究チーム
2023/5/2 15:41 434文字中国が開発した宇宙ステーション「天宮」で、日本から唯一参加する東京大の研究チームが中国の大学と共同で7月から実験を始めることが2日、分かった。関係筋が明らかにした。ロケットエンジンに関する基礎研究を実施する。天宮では日本や欧州、南米など17カ国の実験を予定。日米などの国際宇宙ステーションは老朽化し
-
「宇宙食」最新事情 火星で昆虫やハーブを食べる時代が来る!?
2023/4/29 18:00 2303文字「まずい宇宙食なんかより自分で育てた赤カブを食べたいね」。先日取材した日本人初の宇宙飛行士で、農家に転身した秋山豊寛さん(80)の言葉だ。宇宙で野菜は食べられないのかと思いきや、秋山さんが宇宙に行ってから33年たった今はそうでもないらしい。名古屋女子大の片山直美教授(宇宙栄養学)は「新鮮でおいしい
-
史上最大のプロミネンス観測 太陽の100倍規模 京大と国立天文台
2023/4/28 10:32 689文字恒星表面のガスが高速で噴き出す現象「プロミネンス(紅炎)」について、観測史上最大の噴出を捉えることに成功したと、京都大と国立天文台などの研究チームが発表した。地球から約400光年離れた変光星で観測し、太陽での過去最大級の噴出の100倍以上の質量を持つという。噴出時には天体が質量の一部を失うことから
-
H3ロケット失敗、エンジン駆動系統で異常か JAXA分析
2023/4/27 20:10 374文字宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、新型主力機H3ロケット初号機の発射失敗に関し、エンジンの点火装置やバルブを駆動させる電気系統でショートなどが生じた可能性が高いとの分析結果を示した。ショートなどが原因でエンジン内部に過大な電流が生じ、駆動装置への電源供給が遮断されたとみられる。同日の文部科
-
-
ブラックホールのガス円盤とジェット捉えた 初めて同時に
2023/4/27 09:36 566文字地球から約5500万光年離れたM87銀河の巨大ブラックホールで、周囲のガスが吸い込まれてできる「降着円盤」と、近くから高速で噴出するガスの「ジェット」を初めて同時に捉えたと、国立天文台などの国際チームが26日付の英科学誌ネイチャーに発表した。それぞれの現象の関連については謎が多く、チームは解明の手
-
高難度の一発勝負、データ獲得を強調「歩み続ける」 月着陸失敗
2023/4/26 20:11 1641文字民間として月への一番乗りは果たせなかった日本の宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」。月着陸という「一発勝負」には敗れたが、新たな宇宙開発のフロンティアを目指し、今後も挑戦を続ける計画だ。 26日未明、東京都内であった記者会見。大勢の関係者らが、CG(コンピューターグラフィックス)の映像と
-
ispace月面着陸失敗 「高度の情報に問題」で燃料切れか
2023/4/26 11:18 292文字世界初の民間月面着陸を目指した着陸船が、着陸を達成できなかったことについて、アイスペースの氏家亮・最高技術責任者(CTO)は記者会見で、着陸船の高度の情報に問題があり、燃料切れを起こしたことが原因との見解を示した。「途中で燃料を過剰に使ったのではない」と説明した。 氏家氏によると、着陸船が測定した
-
ispace代表「月面着陸達成できず」 記者会見で発表
2023/4/26 10:13 186文字世界初の民間の月面着陸を目指したが完了できなくなった月着陸船について、宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」の袴田武史代表は26日の記者会見で「通信が確立できないため、月面着陸の達成が確認できないことが確定した」と述べ、月面着陸は達成できないことを認めた。 その上で、「月面着陸までのデータ
-
ispace、燃料切れで月面に衝突か 降下速度が急上昇
2023/4/26 09:54 300文字宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」(東京都)は26日、自社開発した着陸船が、民間として世界初の月着陸を試みたが、着陸は達成できなかったと発表した。着陸直前に通信が途絶えており「月面に衝突した可能性が高い」としている。月着陸が成功すれば日本としても初で、旧ソ連、米国、中国に次ぐ4カ国目と
-