/546 東高野街道/42 /大阪
◆八尾市 ◇生ける伝説「長鳴鶏」 東高野街道から東へ、都夫久美(つぶくみ)神社を経て、玉祖(たまのおや)神社へ向かう。次第に坂がきつくなってきて、息が切れる。…
◆八尾市 ◇生ける伝説「長鳴鶏」 東高野街道から東へ、都夫久美(つぶくみ)神社を経て、玉祖(たまのおや)神社へ向かう。次第に坂がきつくなってきて、息が切れる。…
◆東大阪~八尾市 ◇道半ば、まだまだ河内 京都府八幡市から東高野街道を歩き始めたのが2019年1月だったから、今年で3年目に入る。遅々とした歩みで、いつ高野山…
◆東大阪市 ◇時空の境界で辻占 近鉄瓢簞山(ひょうたんやま)駅から東高野街道を南へ。アーケード商店街(実は国道)をしばらく歩くと、瓢簞山稲荷神社の一の鳥居が建…
◆東大阪市 ◇国道にアーケード ここらで東高野街道は枚岡神社の一の鳥居に戻って。近鉄瓢簞山駅に向かって歩く。途中、地蔵堂の前に小さな道標があって、「のざき」な…
◆東大阪市 ◇往生院に「楠のはか」 往生院(六万寺町)の楠木正行の胴塚を拝見したが、近鉄額田駅の東に首塚があるほか、お墓は全国に数カ所も。中には鹿児島県の上甑…
◆東大阪市 ◇「四條畷の戦い東大阪」説 再び枚岡神社に戻って、楠正行縁(ゆかり)の井戸である。ゆかりとは記してあるが、どういうゆかりがあるのかわからない。山根…
◆東大阪市 ◇粋人の碑、大阪平野見下ろす 前回に引き続き、枚岡神社を山根真人祢宜(ねぎ)に案内していただく。 巽参道を抜けると、ふたをされた井戸があり、「楠正…
◆東大阪市 貫禄、格式 迫りくる参道 大坂夏の陣で徳川家康が本陣を置いた中村四郎右衛門宅址から東へ進み、近鉄電車の線路に沿って南下すると、石鳥居が現れる。河内…
◆東大阪市 ほこらの裏に道しるべ 正法寺跡から来た道を振り返ると、もはや戻ろうという気はうせるくらいの上り坂だ。だが、東高野街道に戻るには、坂をひたすら下って…
◆東大阪市 善政、丹波守まつる神社 日下新池のほとりの孔舎衙(くさえ)健康道場跡から、さらに下っていくと、丹波神社がある。ここは、お奉行様を神様としてまつって…
毎時01分更新
人間の便を研究するベンチャー企業「AuB(オーブ)」の社長…
新型コロナウイルスの感染拡大は、あらゆる人々の営みに大きな…
新型コロナウイルス禍で、いつもと異なる日常が続いている。家…