ニュースがわかる目次
ニュースがわかる2018年2月号(2018年1月15日発売)
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
★地層をさぐる
地球の歴史に千葉から命名されたチバニアンという時代が誕生するかもしれないと話題です。決め手になるのは千葉県市原市にある地層。地層や化石の学習をおさらいしながら、地球の歩みや日本の地層を解説します。
★どうなる沖縄の「美ら海」
2018年は沖縄にとって大きな選挙が続きます。普天間飛行場の移設にかかわるいきさつや基地問題をおさらいしつつ、沖縄の自然や文化を紹介します。
★シェアするってどんなこと?
一つのものを一緒に使うことを「シェア」といいます。中国では大気汚染を減らす方法としてシェア自転車が広まっています。「シェアリングエコノミー」という新しい経済の動きも注目されています。
★冬は火災に気をつけよう
冬は火災が増え、その中でも犠牲になる人が最も多いのが1月です。住宅などで火の出にくい工夫が進み、出火件数は近年減っているそうです。防火や避難訓練の最新情報をふくめて紹介します。
★平成は31年4月まで
天皇陛下の退位が2019年4月30日となることが決まりました。おことばから始まったこれまでの流れをおさらいします。
★皆既月食を見よう
2018年1月31日、天気がよければ日本全国で皆既月食が見られます。専門家に観察のポイントを聞きました。どんな色になるか、バリ島の噴火の影響にも注目が集まっています。
★高学歴芸人ロザンの勉強法、エルサレム首都問題など。
★オールカラーで図表やイラスト満載。図鑑を見るような楽しさ。
★A4大で68ページ。月1回発行ですから負担になりません。
★記事は毎日新聞にのっとり、正確です。
★定価450円、書店でどうぞ。
★定期購読なら、離れてお住まいのお孫さんに贈れます(メール便)。お申し込みは、フリーダイヤル0120・223・223(年中無休、24時間)。内容のお問い合わせは編集室(電話03・3212・1171、03・3212・0954=平日10時から18時)。