気象・地震
-
提言は生かされたか
東日本大震災10年 水産業特区、定着進まず
3/6 02:02 849文字狭い湾が複雑に入り組んだ三陸海岸の一角にある宮城県石巻市桃浦(もものうら)地区。1月下旬、旬を迎えたカキの殻をテンポ良くむく十数人の姿があった。カキ養殖会社「桃浦かき生産者合同会社」の従業員たちだ。「水産業復興特区」で生まれた会社は設立から8年半となる。だが、目標とする年間生産額3億円を達成できた
-
東日本大震災10年
あれから、ここから 岩手
3/6 02:02 2227文字◇「新しいものできてるよ」 復興工事の現場監督、亡き兄に報告 陸前高田、犠牲者県内最多 宮城県との県境に近い岩手県陸前高田市。砂浜にクロマツやアカマツが林立する「高田松原」の背後に広がる低地に、中心市街地があった。津波はそこを丸ごとのみ込み、市街地を消し去った。犠牲者は県内の自治体で最多。村上敏希
-
東日本大震災・空間放射線量率 福島第1原発・正門周辺 5日正午現在
3/6 02:01 59文字5日正午現在 0.373マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力の計測結果から 前日は0.370マイクロシーベルト毎時
-
東日本大震災10年
廃炉道半ば、責任果たす 東電HD 小早川智明社長
3/6 02:00 991文字東京電力福島第1原発事故からまもなく10年を迎える。東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長(57)がオンラインで取材に応じ、廃炉の進捗(しんちょく)状況について「道半ばであり、責任を果たしていく」と語った。柏崎刈羽原発(新潟県)で2020年9月、所員が他の所員のIDカードを使って中央制御
-
提言は生かされたか
東日本大震災10年/5 経済再生 若手漁師育成、頭打ち
3/6 02:00 2204文字◇経済再生 被災地の復興なくして日本経済の再生はない 復興7原則要約 甚大な被害を受けた東北沿岸部の基幹産業、水産・水産加工業をどう復活させるのか。首相の諮問機関「復興構想会議」は、被災地と日本経済を同時進行で回復させることを目指した。だが10年後の今、被災地では経済再生の地域間格差も浮き彫りとな
-
-
首相、きょう福島訪問
3/6 02:00 202文字加藤勝信官房長官は5日の記者会見で、東日本大震災から11日で10年を迎えるのを前に、菅義偉首相が6日に福島県を訪問すると発表した。大熊町の大川原地区や双葉町のJR双葉駅周辺を視察するほか、浪江町では慰霊碑に献花し、浜通り地域に帰還、移住した住民と意見交換する。 また加藤氏は、首相が7日に京都市で開
-
提言は生かされたか
東日本大震災10年 経済再生 量より質的豊かさを 日本私立学校振興・共済事業団 清家篤理事長
3/6 02:00 765文字財源なき復興提言では絵に描いた餅になる。経済学者としてこのことを強く訴えた。復興増税を国民に受け入れてもらって財源を確保し、生産設備や港湾、漁船など供給側の復旧や強化は進んだ。 供給側の復旧に見合う販路回復が十分に見られないことは大きな課題だ。大切なのは量的な需要回復だけでなく、質的な需要開発だ。
-
東日本大震災10年
未来へ痛み伝える美術館 学芸員、津波直後に記録・収集 「類似体験で共有」 宮城・気仙沼
3/5 12:36 1485文字泥にまみれた生活器具、家からはがれたタイル片。その美術館には、東日本大震災の「被災物」が並ぶ。宮城県気仙沼市の「リアス・アーク美術館」。震災発生直後から津波に襲われた街を写真に記録し、壊された品々を集めたのは学芸員だった。極限の中で葛藤を抱えながら記録を続けた学芸員たちは何を思い、何を残そうとした
-
九州北部豪雨で土砂に埋まったブランド柿の畑 学生のヒントで再生
3/5 12:33 1147文字2017年7月の九州北部豪雨で被災した福岡県朝倉市の山あいの集落で、ブランド柿の畑だった土地がこの春、地域住民らの手で里山を一望できる見晴らし台に生まれ変わる。四季の彩りを楽しめる花や木も植え、災害で住民が半減した集落の再生のシンボルとする。6日に地元の子どもを招き、植樹イベントを開く。 復旧工事
-
ニュージーランド沖でM8.1の地震 周辺国での津波の恐れ
3/5 08:56 276文字米地質調査所(USGS)によると、ニュージーランド北方のケルマデック諸島沖で5日午前8時28分(日本時間同4時28分)ごろ、マグニチュード(M)8・1の地震があった。米ハワイの太平洋津波警報センターは、ニュージーランドやフィジーなど周辺国で津波の恐れがあるとして警戒を呼び掛けた。5日未明以降、ニュ
-
-
提言は生かされたか
東日本大震災10年 洋上風力、消えた「未来」
3/5 02:02 1030文字「ふくしま未来」。そう名付けられた巨大な風車が福島県楢葉町沖約20キロの太平洋上で報道陣に公開されたのは、東日本大震災から2年半後の2013年10月。国などが導入を進める「世界初の『浮体式』洋上風力発電設備」の1基目だ。その名の通り、東京電力福島第1原発事故に遭った同県にとり、風力発電という自然エ
-
東日本大震災・空間放射線量率 福島第1原発・正門周辺 4日正午現在
3/5 02:01 59文字4日正午現在 0.370マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力の計測結果から 前日は0.369マイクロシーベルト毎時
-
遺された子どもたち
東日本大震災10年/5 「自傷するならパパの腕を」 ママっ子の心変えた父の言葉
3/5 02:01 1852文字「震災で何が一番きつかったかというと娘の部屋でカッターナイフと作業用ロープを見つけた時ですね」。私のレンタカーの車内で、助手席に座るかっぷくの良い男性はぽつりと言った。仕事帰りの芳行さん(仮名)とは宮城県内の道の駅の駐車場で待ち合わせた。 35歳の時、津波で妻を失い、小学3、5年、中学2年だった3
-
東日本大震災 岩手の被災者を両陛下が見舞い オンライン
3/5 02:01 310文字天皇、皇后両陛下は4日、住まいの赤坂御所(東京都港区)と岩手県庁、同県陸前高田、釜石両市役所をオンラインで結び、東日本大震災の被災者を見舞われた。両陛下は発生10年の節目に合わせた被災地訪問を強く望んだが、新型コロナウイルスの感染状況を考慮した。 両陛下は達増拓也知事から復興状況を聞いた後、両市役
-
提言は生かされたか
東日本大震災10年/4 再生エネルギー 景観破壊、普及阻む
3/5 02:01 2137文字◇再生エネルギー 自然エネルギー活用型地域の建設を進める 復興7原則要約 東京電力福島第1原発事故による負のイメージを拭う「再エネトップランナー」として、自然エネルギーの普及を掲げる福島県。洋上のみならず山間部でも風力発電計画があるが、景観を損ねるとの反対の声もあり、実現の可否は不透明だ。これに対
-
-
提言は生かされたか
東日本大震災10年 再生エネルギー 学ぶ仕組み必要 脚本家・内館牧子氏
3/5 02:00 1040文字震災から10年となる今、復興の進捗(しんちょく)への受け止めには、被災者とそうでない人たちの間に乖離(かいり)があるように感じる。ただ、被災前にあまり話題にならなかったことが、誰にとっても当たり前のように話題になることが増えた。その最たるものが「再生可能エネルギー」であり、それに対する世界各国の姿
-
東日本大震災10年
命のらせん階段、次代へ 宮城・気仙沼で30人救ったビル曳家計画 所有者「頑張る背中見せる」
3/4 12:40 1955文字宮城県気仙沼市に、外付け階段が東日本大震災時に多くの人命を救ったことから「命のらせん階段」と象徴的に呼ばれる3階建ての鉄骨ビルが残っている。一帯は津波に襲われたが、この階段を上って避難した約30人が助かった。いま、震災遺構として保存するため、建物を解体せずにそのまま移動させる「曳家(ひきや)」が進
-
東日本大震災10年
鎮魂の灯、今年で幕 茨城「ゆめあかり」6日開催 「心のともしび消えない」
3/4 12:39 848文字「絆」「がんばっぺ」――。茨城県取手市で毎年3月、1万個のキャンドルとともに東日本大震災の犠牲者の鎮魂と復興を祈ってきたイベント「ゆめあかり3・11」。市民の手で、震災翌年の2012年に始まった催しは、10年の節目を区切りに幕を閉じる。関係者は6日の本番に向け、準備に打ち込んでいる。 主催するのは
-
それぞれの3.11
東日本大震災10年/2 過酷な現場、丹念に取材 『廃炉』著者 稲泉連さん
3/4 12:23 1417文字◇稲泉連さん(42) ノンフィクションライターの稲泉連さん(42)が2月、東日本大震災の大津波で炉心溶融(メルトダウン)を起こした東京電力福島第1原発で働く人たちの姿を描いたルポルタージュ『廃炉』(新潮社)を著した。原発の建設という「モノ造り」ではなく、廃炉という「モノ壊し」の現場ルポからは、非常
-
足利山火事 ふるさと納税で支援金募る ゆかりの鎌倉市も応援
3/4 08:40 552文字大規模な山火事が発生した栃木県足利市は、災害復興のためにふるさと納税で支援金を募っている。3日までに約2500万円が集まったと発表した。延焼したハイキングコースの復旧などに充てる。同市財政課の担当者は「寄付とともに全国から励ましのメッセージが届いており、感謝している」と話している。 同市の両崖(り
-