気象・地震
-
関東甲信で激しい雨や突風の恐れ 2日夜にかけ、ひょうにも注意を
3/2 14:33 205文字気象庁は2日、関東甲信で夜の早い時間帯にかけて大気の状態が非常に不安定になることから、局地的な激しい雨や落雷、竜巻など突風への注意を呼びかけている。 同庁によると日本海中部にある低気圧から延びる寒冷前線が同日夜にかけて関東甲信を通過する見込みといい、発達した積乱雲が近づく兆しがある場合は建物内に移
-
東日本大震災10年
メッセージ MONKEY MAJIK 悲しみ避けず、SEND愛 マスク外し、共に歌える日信じ
3/2 12:40 2152文字各界で活躍する東日本大震災の被災地ゆかりの方々に、東北の地や震災発生当時の思い出、被災地に送るエールなどを聞くシリーズ「メッセージ~東日本大震災10年」。今回は仙台市を拠点に活動する人気ロックバンド「MONKEY MAJIK」です。がれき撤去などのボランティアをしながら震災後の日常を歌ってきた彼ら
-
提言は生かされたか
東日本大震災10年 今も帰還かなわず
3/2 02:06 797文字東京電力福島第1原発から30キロ。福島県浪江町津島地区に一時帰宅した佐々木やす子さん(66)は2月1日、自宅裏の墓地に積もった枯れ葉を丁寧に掃いていた。50キロ離れた避難先の福島県大玉村から毎月、通っている。自宅に住めなくなり、もう10年になる。(3面に関連記事) 津島地区は、原発事故で放射線量が
-
遺された子どもたち
東日本大震災10年/2 家族、めっちゃ崩れた 父の死後、自暴自棄に
3/2 02:03 1817文字◇遺(のこ)された子どもたち 午後の暖かい日が差すオープンテラスのカフェで待ち合わせをしていると、紺のニットにジーンズ姿でその女性は現れた。知子さん(仮名)。25歳。ドリンクの希望を尋ねると、「キャラメルマキアートでいいですか」とほほ笑んだ。 宮城県沿岸部で両親と父方の祖母と一軒家で暮らしていた知
-
東日本大震災・空間放射線量率 福島第1原発・正門周辺 1日正午現在
3/2 02:03 59文字1日正午現在 0.378マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力の計測結果から 前日は0.378マイクロシーベルト毎時
-
-
栃木・足利の山火事鎮圧 避難勧告を解除
3/2 02:03 199文字栃木県足利市の山火事で市は1日、火災を鎮圧したと発表した。発生9日目の同日午後、ヘリコプターで煙や火が収まっていることを確認した。延焼の恐れがあるとして周辺の305世帯に出していた避難勧告も解除した。鎮火まではさらに数日かかる見通しで、同市は警戒を続ける。 2月24日から通行止めとなっていた北関東
-
東日本大震災10年
福島の避難者 戻りたい…あの頃の「故郷」へ
3/2 02:01 375文字「あの歌は嫌いです」。東日本大震災後、各地で歌われた唱歌「故郷(ふるさと)」。東京電力福島第1原発事故で福島県浪江町から避難し、東京都内で暮らす門馬昌子さん(78)は「涙が出てしまうから」と、この歌が今も歌えない。「震災前に戻れるなら今だって戻りたい。当時の人がいて、汚染されていない山や川があって
-
東日本大震災10年
被災3県・世論調査結果分析 被災地への関心「風化」8割
3/2 02:00 5767文字東日本大震災の発生から10年を迎える岩手、宮城、福島の3県を対象に毎日新聞と社会調査研究センターが2月27日に実施した世論調査では、国民の被災地に対する関心について「薄れたと感じる」と答えた人が79%に上った。「感じない」は19%だった。被災地の復興状況についても「期待したより遅れている」とする人
-
東日本大震災10年へ
続・沿岸南行記/17 「初の古里」家族で紡ぐ 福島・大熊町から楢葉町へ
3/2 02:00動画あり 1899文字視界を占領する高さ8・7メートルの防潮堤を上り、その上に立つと、どこまでも青い海が広がっていた。「ここ、散歩するようになるんだね」。松本昌弘さん(35)と妻の芽衣(めい)さん(28)は、2020年12月に生まれたばかりの長女、灯(ともり)ちゃんに話し掛けた。2月11日、福島県楢葉町前原地区。2人が
-
東日本大震災10年
被災3県・世論調査結果分析 室崎益輝・兵庫県立大大学院減災復興政策研究科長の話
3/2 02:00 641文字◇福島に手厚い支援継続を 復興の状況に対する評価は、それぞれの被災者の置かれた状況によって大まかに二分され、震災から10年たっても復興がまだ道半ばである被災地の現実を表している。 宮城では「順調に進んでいる」と答えた人の割合が「期待より遅れている」と拮抗(きっこう)しているが、原発被災地を抱える福
-
-
提言は生かされたか
東日本大震災10年/2 原発被災地 除染、大半めどなし 帰還困難区域の8%
3/2 02:00 2173文字◇支援と復興には一層のきめ細やかな配慮をつくす 復興7原則要約 東京電力福島第1原発事故に伴う「帰還困難区域」について、政府は「特定復興再生拠点区域(復興拠点)」でのみ除染を進める方針だ。被災自治体からは帰還困難区域全域での除染を求める声が上がるが、費用対効果を疑問視する国は慎重姿勢を崩していない
-
提言は生かされたか
東日本大震災10年 原発被災地 復興構想会議元委員 僧侶の玄侑宗久さん
3/2 02:00 818文字◇提言実現せず不信感 僧侶である私に、菅直人首相(当時)から直接、復興構想会議への参加を呼び掛ける電話が来た。驚いたし、大変だと思ったが、福島に住む者として引き受けるしかないと感じた。会議では、被災地で次々に浮上する個別の問題に対する提言も、書面で数多く提出した。しかし実現したものはほとんどなく、
-
JR久大線、8カ月ぶり全線開通 運行再開祝う 九州豪雨で被災
3/1 18:44 453文字2020年7月の九州豪雨で被災し、一部区間が不通になっていたJR久大線が1日、約8カ月ぶりに全線開通した。豊後森(大分県玖珠町)―由布院(同県由布市)間の25・9キロで始発から運転を再開。由布院駅では出発式が開かれ、約300人の地元住民らが詰めかけて運行再開を祝った。 久留米(福岡県久留米市)と大
-
足利市が山火事鎮圧と発表 避難勧告解除 引き続き火だね消火
3/1 16:26 435文字栃木県足利市の山火事で市は1日、火災を鎮圧したと発表した。発生9日目の同日午後、ヘリコプターで煙や火が収まっていることを確認した。延焼の恐れがあるとして周辺の305世帯に出していた避難勧告も解除した。鎮火まではさらに数日かかる見通しで、同市は警戒を続ける。 火災は2月21日午後、同市中心部にほど近
-
北海道、4月並みの気温で雪崩相次ぐ 赤井川村で40代女性死亡
3/1 10:59 414文字北海道内は2月28日、上空に南からの暖かい空気が流れ込んだ影響で気温が上がり、上川町と赤井川村で雪崩による事故が相次いだ。 午後0時35分ごろ、赤井川村の山林でバックカントリースキーをしていた男女6人のグループのうち、東京都世田谷区等々力8、会社員、大塚怜美さん(44)が雪崩に巻き込まれた。余市署
-
-
栃木・足利の山林火災 1日にも鎮圧宣言 発生8日目で収束へ
3/1 10:08 889文字栃木県足利市の山火事で2月28日、記者会見した和泉聡市長は「事実上『鎮圧状態』にある。一晩見守り、翌朝の状態を確認したい」と述べ、1日にも「鎮圧宣言」を出す方針を明らかにした。発生8日目を迎え、火元となった両崖(りょうがい)山の煙はほぼなくなり、収束に近づいている。【李舜】 和泉市長は「風がなく昨
-
遺された子どもたち
東日本大震災10年/1 独りぼっち、泣くのも一人 母育児放棄、でも好きだった
3/1 02:03 2289文字毎日新聞は、東日本大震災で片親を亡くした遺児と両親とも亡くした孤児の計400人超の家庭にアンケートを送り、遺児と孤児計181人と保護者163人から回答をもらった。それぞれの「10年」の営みが見えてくる返事を寄せてくれた遺(のこ)された子どもやその家族を記者が訪ねた。 土曜日のランチタイム、新型コロ
-
多摩川浸水、提訴へ 「排水ゲート閉めず被害」 川崎市民70人
3/1 02:03 625文字2019年の台風19号で多摩川の水が排水管を逆流し、川崎市中原、高津両区を中心に大規模浸水した問題で、住民約70人が3月9日、市を相手取り、慰謝料などの損害賠償を求める訴訟を横浜地裁川崎支部に起こす。賠償請求額は2億円前後になる見通しだ。住民らは、排水ゲートを閉めなかった市の判断が被害を拡大させた
-
提言は生かされたか
東日本大震災10年/1 復興予算 使い道検証不可欠 管理団体に多額支出
3/1 02:02 2086文字◇復興予算 国民全体の連帯と分かち合いで復興を推進する 復興7原則要約 東日本大震災からの再生を目指し、首相の諮問機関・復興構想会議が7原則の中で示した「国民全体の連帯と分かち合い」というフレーズ。そこから導かれた復興増税などを財源とした予算が、被災地とは関係の薄い使途にも充てられ、うち7割が戻ら
-
提言は生かされたか
東日本大震災10年 復興予算 ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長 五百旗頭真・復興構想会議元議長
3/1 02:02 920文字◇流用許されない 五百旗頭真(いおきべ・まこと)・復興構想会議元議長 2011年3月の東日本大震災から2カ月後に開かれた復興構想会議第4回会合で、「復興構想7原則」が決定された。委員たちは雄弁家で議論百出の会議だった。私も憲法のようなものが必要だと考えていた。 7原則の中で「日本経済の再生」を強調
-