英語学習紙 毎日ウィークリー10月17日号
◆1面 Endangered Artists 英劇場関係者、コロナ禍の支援求めデモ
新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、英国・ロンドンで、仕事がない役者たちが、経済的支援を訴えるデモを行いました。役者など、劇場で働く人々の多くがフリーランスで、その半数に政府の支援は届いていません。劇場は、コロナ対策のため客を入れられず、運営が厳しくなっています。ある劇場経営者は「舞台では身体的距離の確保は難しい」と語りました。
◆2-3面 HOT TOPICS (英語でニュース)
トランプ米大統領夫妻、新型コロナウイルス感染 / 39カ国が国連総会で中国非難 少数民族・香港問題で / 秋場所優勝の正代、大関昇進 熊本県出身力士では58年ぶり / 「KENZO」デザイナーの高田賢三さん死去・・・など
◆4面 Editor's Pick 「増える世界の飢餓人口 WFP事務局長、富裕層の支援を訴える」
国連世界食糧計画(WFP)のデイビッド・ビーズリー事務局長が、飢餓の悪化に警鐘を鳴らしました。紛争や気候変動に加え、新型コロナウイルスの感染拡大により飢えに苦しむ人は増え続けており、問題解決には莫大な資金を必要とします。一方、世界の富豪の資産総額は約800兆円にも上り、富裕層の支援を訴えました。なお、こういった飢餓問題などへの一連の取り組みが評価され、WFPは10月9日、ノーベル平和賞を受賞しました。
◆5面 (新)「セロ弾きのゴーシュ」連載
易しい英語ですらすら読めるノベルです。
◆7面 戸田奈津子の翻訳の花道
映画字幕翻訳の第一人者、戸田奈津子さんが、最新映画のせりふを日英対訳で紹介します。今週の映画は「ストレイ・ドッグ」。
◆8-9面 TRAVEL 仏・クロミエの収穫祭
フォトジャーナリストの若月伸一さんが、フランス・パリ近郊にあるクロミエを訪れました。白カビのチーズの名称として、世界でその名を知られている街の歴史や、収穫祭の様子を紹介します。
◆10面 Global Peculiar Plants、Garfield、英会話
写真家、自然ジャーナリストの山口進さんによる世界の不思議植物の紹介。今回は「チリウマノスズクサ」です。他にマンガや英会話も。
◆11面 SALZ on Kimono
着物を愛してやまないドイツ出身のアンジー・ザルツさんが、着こなしや小物を紹介します。今回のテーマは、「浜松注染染め」について。
◆12面 金井真努香のビジネス会話ABC!
元NHKラジオ英語ニュースアナウンサーで、現在は米サンフランシスコの大学などで教える金井真努香さんが本場のビジネス英語を会話形式で紹介します。
◆13面 堀先生と学ぶコロケーションの時間、藤田祐美「英検イディオム」
熊本学園大学教授の堀正広先生と一緒に、仲良し単語の組み合わせを学び、英語力を上達させましょう。隣におなじみ、英検対策の専門講師、藤田祐美先生によるイディオム解説。
◆14面 Views : Indian Insight、MACHIGAI!
国内外の筆者によるご当地コラムのViews。今週はインド在住のカリル・ハシミさんが、「偉大な建国の父、マハトマ・ガンジー」についてつづります。日本人が間違いやすい英語を解説する人気コーナー「MACHIGAI!」のお題は「ハンドルキーパー」。
◆15面 星占い、クロスワード、プレゼントなど
◆16面 リュウガク Reflections
日本で学ぶ外国人留学生の数は、 令和元年に30万人を突破。 留学生活で何を感じたか、聞いてみました。