国際
ピックアップ
-
オアシスのとんぼ
日韓の長い中断と深い認識ギャップ 尹政権は対日関係を改善できるか
7/1 04:00政治プレミア 2203文字韓国で5月に発足した尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権が、日本との関係改善に強い意欲を見せている。ロシアによるウクライナ侵攻を受けた国際秩序の変動や核・ミサイル開発をやめようとしない北朝鮮の脅威を考えれば、日米韓の連携強化は必然だ。安全保障問題を重視する保守派でもあり、尹政権が対日政策を立て直そうと考
-
国際秩序の瓦解を恐れるNATO 今後10年の指針「戦略概念」の意味
6/30 18:51深掘り 2479文字北大西洋条約機構(NATO)は28~30日にマドリードで開いた首脳会議で、今後約10年の指針「戦略概念」を採択し、ロシアと中国への対抗姿勢を打ち出した。国際秩序が激変期を迎える中で、NATOは米欧を中心とする「民主主義陣営」と露中を軸とする「権威主義陣営」との対立構図を描く。 ◇ウクライナ侵攻で大
-
見る探る
「制裁に効果はあるの?」 ロシア人留学生への取材を通じて感じた疑問
6/30 11:00 3436文字泣きじゃくる彼女にかける言葉が見つからなかった。ロシアによるウクライナ侵攻の被害は、ロシアの国民にも経済制裁の影響として降りかかっている。政治家たちが言うように制裁には戦争を抑止する効果があるだろうか。侵攻後、日本に到着したロシア人留学生のナターシャさん(仮名)を取材し、疑問がさらに深まった。【大
新着記事
-
岸田首相「事業者と対応を考える」 サハリン2の大統領令を受け
2022/7/1 18:47 326文字岸田文雄首相は1日、ロシア極東サハリンの石油・天然ガス開発事業「サハリン2」に関するプーチン大統領の大統領令署名について、影響を注視するとともに、事業者と対応を協議する考えを示した。訪問先の那覇市で記者団に「事業者と意思疎通を図って対応を考えなければいけない」と語った。大統領令により「すぐに液化天
-
北朝鮮「見慣れない物触れコロナ感染」 韓国からのビラ風船に矛先
2022/7/1 18:37 776文字北朝鮮国営の朝鮮中央通信は1日、国家非常防疫指揮部が新型コロナウイルスの流入経路に関する調査結果を発表したと報じた。司令部は韓国との軍事境界線に近い地域で「見慣れない物」に触れた2人が最初に感染し、その後、全国各地に拡散したと指摘。韓国との境界付近に風船によって飛来する品物への警戒を指示した。 北
-
G7、NATOの次は中東訪問 バイデン外交、理想と実利のはざまで
2022/7/1 17:46 1331文字バイデン米大統領は、ドイツ南部エルマウであった主要7カ国首脳会議(G7サミット)とスペイン・マドリードでの北大西洋条約機構(NATO)首脳会議を通じて国際的な指導力をアピールした。外遊を総括した6月30日のマドリードでの記者会見では「米国はかつてないほど世界を主導する立場にある」と強調。11月の中
-
米FCC委員「TikTok、ストアから削除を」 アップルなどに要請
2022/7/1 17:04 414文字米連邦通信委員会(FCC)のカー委員が米IT大手アップルとグーグルに対して、自社のアプリストアから中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を削除するよう要請したことが分かった。カー氏が6月30日までに自身のツイッターで明らかにした。削除に応じない場合は理由を7月8日までに説明するよう
-
石炭火力発電所の排ガス規制「権限逸脱」 米連邦最高裁が判断
2022/7/1 13:56 775文字米連邦最高裁は6月30日、オバマ政権時代に環境保護局(EPA)が策定した石炭火力発電所に対する厳しい排ガス規制計画について、法律が認める権限を逸脱しているとの判断を示した。今後、経済に大きな影響を与える厳しい環境規制には、議会の承認が必要となる可能性がある。脱炭素に力を入れるバイデン政権に逆風とな
-
-
中絶権保障法案は「議事妨害の対象外に」 バイデン氏が考え示す
2022/7/1 13:16 1288文字バイデン米大統領は6月30日、訪問先のスペイン・マドリードでの記者会見で、人工妊娠中絶や同性婚など「プライバシーの権利」を保障する法案について、連邦上院での議事妨害(フィリバスター)の対象外にすべきだとの考えを示した。連邦最高裁が、女性が中絶を選ぶ権利を認める判例を覆したことを受けて、中絶の権利を
-
「外国による選挙介入」 米が情報提供に報奨金 最高13億円超
2022/7/1 13:12 339文字米国務省は6月30日、外国による選挙介入に関与した個人や団体の身元・所在地の特定につながる情報提供に対して、最大1000万ドル(約13億6000万円)の報奨金を支払うと発表した。米国は、ロシアや中国、イランなどによる国内選挙への介入や情報工作、世論誘導を警戒しており、11月の上下両院選などの中間選
-
ウクライナ侵攻 ゼレンスキー氏の書簡、プーチン氏に インドネシア大統領が手渡す
2022/7/1 13:10 743文字ロシアのプーチン大統領は6月30日、今年の主要20カ国・地域(G20)議長国であるインドネシアのジョコ大統領とモスクワで会談した。ジョコ氏は前日に会談したウクライナのゼレンスキー大統領からの書簡をプーチン氏に渡したことを明かした。プーチン氏はG20首脳会議開催への支援を表明したが、直接出席するかど
-
黒人女性で初の最高裁判事就任 米のジャクソン氏
2022/7/1 13:10 516文字米連邦最高裁の次期判事に決まっていたケタンジ・ジャクソン氏(51)が6月30日、正式に就任した。黒人女性が最高裁判事(定員9人)を務めるのは米国史上初めて。10月に始まる次会期から本格的に審理に加わる。ただ、保守派6人、リベラル派3人の判事の構成に変化はない。最高裁は、女性が人工妊娠中絶を選ぶ権利
-
ウクライナ侵攻 ロシアと捕虜交換 144人ウクライナに帰還
2022/7/1 13:10 306文字ウクライナ政府は6月29日、ロシア側との捕虜交換で144人のウクライナ兵が帰還したと明らかにした。南東部マリウポリのアゾフスターリ製鉄所での抵抗の末に投降したウクライナ兵95人も含まれ、うち43人はウクライナ政府傘下の戦闘部隊「アゾフ大隊」のメンバーだという。 ウクライナ国防省などによると、捕虜交
-
-
習近平氏「香港は乱れてはならない」 返還25年記念式典で演説
2022/7/1 12:54 346文字中国の習近平国家主席は1日、香港返還25年の記念式典で演説した。2019年に起きた政府への大規模な抗議デモを念頭に「香港は乱れてはならない」と強調。反政府的な言動を取り締まる香港国家安全維持法(国安法)や新たな選挙制度によって「香港の繁栄と安定を実現した」と述べた。その上で「香港の統治権は愛国者が
-
インドネシア大統領、プーチン氏と会談 ゼレンスキー氏書簡渡す
2022/7/1 12:44 838文字ロシアのプーチン大統領は6月30日、今年の主要20カ国・地域(G20)議長国であるインドネシアのジョコ大統領とモスクワで会談した。ジョコ氏は前日に会談したウクライナのゼレンスキー大統領からの書簡をプーチン氏に渡したことを明かした。プーチン氏はG20首脳会議開催への支援を表明したが、直接出席するかど
-
ボルシチの無形文化遺産入り審議 ウクライナ申請、侵攻で前倒し
2022/7/1 11:39 276文字ウクライナのジェパル第1外務次官は6月30日、ウクライナで広く食される伝統的なスープ、ボルシチの料理文化について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が7月1日に無形文化遺産入りを審議するとSNSで明らかにした。 ロシアの侵攻を受けて緊急案件として前倒しし、パリでの臨時会合で審議されるという。ボルシチ
-
黒人女性初の米最高裁判事が就任 存在感発揮は当面難しい状況
2022/7/1 10:29 690文字米連邦最高裁の次期判事に決まっていたケタンジ・ジャクソン氏(51)が6月30日、正式に就任した。黒人女性が最高裁判事(定員9人)を務めるのは米国史上初めて。10月に始まる次会期から本格的に審理に加わる。ただ、保守派6人、リベラル派3人の判事の構成に変化はない。最高裁は、女性が人工妊娠中絶を選ぶ権利
-
米連邦最高裁 不法越境者の国外移送制度廃止を容認
2022/7/1 10:23 731文字米連邦最高裁は6月30日、難民認定申請中の不法越境者をメキシコに移送して待機させる制度の廃止を容認する判断を下した。バイデン政権はトランプ前政権が導入した制度の廃止を決めたが、南部テキサス州などが制度存続を求めて訴えていた。寛容な移民受け入れに期待してバイデン政権発足後に急増する不法越境者が、さら
-
-
習主席、式典で演説へ 形骸化した1国2制度 香港返還25年
2022/7/1 10:20 532文字香港は1日、1997年に英国から中国に返還されて25年を迎えた。記念式典が開かれ、習近平国家主席が出席した。習氏は、一連の大規模デモを封じ込め、香港の安定を実現した「成果」を強調する見通し。 憲法に当たる香港基本法は、香港に高度な自治を認めた「1国2制度」を返還から50年間、維持すると明記。今年は
-
林外相、フィリピン新大統領と会談 安全保障で連携強化を確認
2022/7/1 08:11 407文字岸田文雄首相の特使としてフィリピンを訪問中の林芳正外相は30日、首都マニラで、マルコス新大統領の就任式に出席した。その後、マルコス氏と約25分間会談し、安全保障分野で連携を強化することを確認した。林氏がオンラインで記者団に明らかにした。 林氏は会談で、中国を念頭に「東シナ海、南シナ海における力を背
-
煙、崩れる屋根…「最も恐ろしい光景」 ロシア攻撃の商業施設
2022/7/1 06:00 865文字ロシア軍のミサイル攻撃を受けたウクライナ中部クレメンチュクにあるショッピングセンターの現場に共同通信記者が入った。攻撃直後に現場に駆け付けた男性救急隊員は、巨大な炎が上がり、屋根が崩落するなど救助活動は難航したと証言。「これまでの経験で最も恐ろしい光景だった」と振り返った。「民間人への無差別攻撃」
-
急速に老いるタイ 「先進」日本の経験に学べ
2022/7/1 05:30 2415文字世界でもまれに見るスピードで高齢化が進む日本では介護や医療で大きな課題を抱えるが、その経験はこれから高齢化に直面する海外の国にとっては大きなヒントになる。今年中にも60歳以上の割合が人口の2割に達すると見込まれるタイもその一つだ。歴史ある仏教寺院が建ち並ぶ北部チェンマイを舞台に、日本の支援で進む高
-
オアシスのとんぼ
日韓の長い中断と深い認識ギャップ 尹政権は対日関係を改善できるか
2022/7/1 04:00政治プレミア 2203文字韓国で5月に発足した尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権が、日本との関係改善に強い意欲を見せている。ロシアによるウクライナ侵攻を受けた国際秩序の変動や核・ミサイル開発をやめようとしない北朝鮮の脅威を考えれば、日米韓の連携強化は必然だ。安全保障問題を重視する保守派でもあり、尹政権が対日政策を立て直そうと考
-