
毎日新聞朝刊1面の看板コラム「余録」。▲で段落を区切り、日々の出来事・ニュースを多彩に切り取ります。
-
「海苔汁の手際見せけり浅黄椀」…
2023/5/31 02:04 626文字「海苔汁(のりじる)の手際見せけり浅黄椀(あさぎわん)」。芭蕉が浅草の弟子を訪れた時の句だ。江戸時代前期には浅草ノリが名物になった。紙をすく手法で板ノリを作ったという。養殖用の木の枝が立ち並ぶ品川沖を背景に火鉢でノリをあぶる女性を描いた浮世絵も残る▲すしの普及で欧米でも知られるようになったが、かつ
-
巨額の公金を不正流用し…
2023/5/30 02:02 612文字巨額の公金を不正流用し、スーパーカーやマイケル・ジャクソンさんの手袋の購入に充てたとされるのが赤道ギニアの副大統領だ。父親のヌゲマ大統領は40年以上君臨し、現在、世界最長の政権を維持する▲「絶対的権力は絶対に腐敗する」の名言が思い浮かぶ。6選を決めた昨年11月の大統領選の得票率は95%。公正なら不
-
「創造的破壊」…
2023/5/29 02:03 613文字「創造的破壊」。20世紀前半を代表する経済学者、シュンペーターが唱えた理論だ。資本主義の世界では、絶え間ない技術革新が古い産業構造を破壊し新たな成長の原動力になると説いた▲これを地で行くような動きがネット検索市場で起きている。ユーザーの望みに応じ文章や画像、音声などを作る生成AI(人工知能)の実用
-
大手自動車メーカー、ホンダの創業者、本田宗一郎…
2023/5/28 02:02 614文字大手自動車メーカー、ホンダの創業者、本田宗一郎(1991年死去)は、公私の区別に厳しかったことで知られる。世襲を嫌い、同族の経営参加を拒否した。子どもたちはホンダに入社しなかった▲では、この話を本田が聞いたら、どう反応しただろう。岸田文雄首相の長男で首相秘書官の翔太郎氏が、昨年末に公邸で親族らと忘
-
唱歌「故郷」で知られる作詞家、高野辰之は…
2023/5/27 02:02 629文字唱歌「故郷(ふるさと)」で知られる作詞家、高野辰之(たつゆき)は長野県中野市の出身だった。おなじみの「兎(うさぎ)追いしかの山」の一節は、故郷・信州の自然豊かな情景を歌ったとされる▲その中野市で起きた、凄惨(せいさん)な事件である。銃撃などで4人が死亡し、家に立てこもった市議会議長の31歳の長男が
-
-
西遊記の三蔵法師は唐の太宗の命で…
2023/5/26 02:02 677文字西遊記の三蔵法師は唐の太宗の命で通行手形の発給を受け、長安から西域に出発する。行く先々でも携帯しているから今のパスポートに当たるだろう。しかし、モデルとされる玄(げん)奘(じょう)は関所を迂回(うかい)して密出国した▲太宗の即位直後で政局が安定せず、発給が認められなかったという。経典を持ち帰ったた
-
映画やテレビドラマにもなった…
2023/5/25 02:06 611文字映画やテレビドラマにもなった松本清張の推理小説「砂の器」では犯人が別人になりすますトリックに戸籍が使われた。区役所の職員は「原簿にインチキがあるはずがありません」と答えるが、空襲で焼け、戦後に本人の申請に基づき再製されていた▲沖縄では大半の戸籍が焼失し、東京でも15万件が焼けたとされる。今でも相続
-
「銃が作られ、軍艦が進水し、ミサイルが…
2023/5/24 02:03 609文字「銃が作られ、軍艦が進水し、ミサイルが打ち上げられるたびに衣食も足りない貧しい人々から金をまきあげていることになる」。反戦団体の批判ではない。第二次大戦の名将だったアイゼンハワー米大統領の言葉だ▲70年前のスターリン・ソ連首相の死を受けた「平和への機会」と題した演説。重爆撃機1機で30以上の学校や
-
古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」では…
2023/5/23 02:02 607文字古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」ではラーマ王子が魔王を退治し、連れ去られた妻を救う。猿の軍団を率いて王子を助ける神猿ハヌマーンは西遊記の孫悟空のモデルともいわれる。桃太郎物語との類似性も指摘される▲ウクライナにも似た民話がある。豆を食べた母から生まれたコティホローシュコの物語だ。ロシア侵攻前に日
-
虫が好かない、虫の居所が悪い…
2023/5/22 02:02 608文字虫が好かない、虫の居所が悪い。昔の日本人は、いわくいいがたい心境を、心の中にすむ「虫」に託して表現した。ここでの虫は昆虫ではなく小さな生き物といった意味で使われている▲現代人には虫嫌いが多い。その名を口にするだけでもむしずが走るとばかりに頭文字で「G」と呼ばれる気の毒な虫もいる。なぜそこまで嫌われ
-
-
今も語り継がれている…
2023/5/21 02:02 621文字今も語り継がれている「160メートル超ホームラン」を放った元プロ野球選手、中西太さんは「何苦楚(なにくそ)」という言葉を好んで用いた。「何事も苦しむことが礎になる」との意だ。高校球児時代から怪童と騒がれたが、自身は力不足を感じていた。それが、西鉄ライオンズ入団後、必死の練習につながった▲特大ホーム
-
広島市中心部にある日本庭園、縮景園には…
2023/5/20 02:04 624文字広島市中心部にある日本庭園、縮景園(しゅっけいえん)には「被爆樹木」がある。1945年、原爆による被災などでほとんどの木は失われた。だがイチョウ、クロマツ、ムクノキの3本が残った▲江戸初期に広島藩主が築いた名園はさきの大戦時、避難場所に指定されていた。原爆投下後、園内には水を求めるなど多くの市民が
-
「空も港も 夜ははれて 月に数ます 船のかげ」…
2023/5/19 02:06 612文字「空も港も 夜ははれて 月に数ます 船のかげ」。戦前からの唱歌「港」は広島市街と宇品(うじな)島を結ぶ暁橋から見た広島港がモチーフという。かつては宇品港と呼ばれた。のどかな光景に思えるが、日清戦争で広島に大本営が置かれて以来、旧日本軍の重要な輸送拠点だった▲船舶輸送を担当する陸軍の司令部があり、日
-
中国古代の歴史書は…
2023/5/18 02:03 620文字中国古代の歴史書は今から約2100年前の漢の武帝の時代に猛暑で多くの民が「暍(えつ)」で死んだと伝える。暍は暑さあたりのことで「暍病」は日本でも使われてきた。広辞苑には「日射病または熱射病」とある▲今なら熱中症の部類だろう。熱中症という言葉は明治の文豪、森鷗外が軍医時代に書いた共著「衛生新編」に初
-
釈迦は春から夏の雨期に外出すれば…
2023/5/17 02:05 626文字釈迦は春から夏の雨期に外出すれば、虫を踏み潰すなど殺生につながると外出を禁じ、弟子たちに3カ月の屋内修行を命じたそうだ。雨期を指す梵語(ぼんご)から「安居(あんご)」と漢訳され、日本でも古くから取り入れられた。夏(げ)安居、雨(う)安居とも呼ばれる夏の季語だ▲仏教国のタイでは旧暦6月の満月の日がカ
-
-
「教会が長年にわたり神父の虐待を許していた…
2023/5/16 02:03 610文字「教会が長年にわたり神父の虐待を許していた」。カトリック教会を揺るがした21年前の米ボストン・グローブ紙の見出しだ。スクープは訴えられた神父が30年間も児童に性的虐待を続け、教区トップの大司教が黙認していたことを暴き出した▲神父を異動させると被害者の親を説得して和解に持ち込む教会と、当然と受け止め
-
愛知県みよし市議会は16日に…
2023/5/14 02:02 612文字愛知県みよし市議会は16日に、選挙後初の臨時会を開く。来月予定の一般質問に立とうと、まちの課題を調べている新人議員がいる。先月に当選した、薬剤師の寺本弘子さん(47)だ▲人口約6万人の同市の議会には8年間、女性議員がいなかった。寺本さんは中学生、小学生の娘を育てながら、調剤薬局で働く。学校薬剤師も
-
公園などの公共スペースに…
2023/5/13 02:06 606文字公園などの公共スペースにベンチのような休憩設備があるのは、ありふれた光景だ。ところが、芸術的デザインのようだが、実は人が長く居づらいよう意図的に設計されたベンチなどのオブジェがある。いわゆる「排除アート」だ▲座面が斜め、狭い、曲面などで座りにくかったり、休憩所の屋根がなく直射日光があたるようになっ
-
米タイム誌の表紙を飾った初の日本人は東郷平八郎元帥だ…
2023/5/12 02:01 608文字米タイム誌の表紙を飾った初の日本人は東郷平八郎元帥だ。日本の海軍力増強の記事が掲載された1926年11月8日号に正装の肖像画が使われた。ロシア艦隊を打ち破った名将の退役後の生活にも触れた▲創刊100年を迎えた3月、表紙に人物を使うようになったエピソードが紹介された。ぎりぎりまで創刊号の表紙が決まら
-
紀元前12世紀の古代エジプトのファラオ、ラムセス5世は…
2023/5/11 02:02 625文字紀元前12世紀の古代エジプトのファラオ、ラムセス5世は名前がわかる最古の天然痘患者といわれる。ミイラに症状の痕があるそうだ。人類と感染症の長い闘いの歴史を物語る▲天然痘が最後に残ったのはエジプトに近い「アフリカの角」だった。世界保健機関(WHO)は国境を接するエチオピア、ケニア、ソマリアの協力を取
-