
通学や仕事をしながら家族の介護をする子ども「ヤングケアラー」。将来が左右される深刻なケースも。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
ヤングケアラー 「家族丸ごと支援が必要」 県社協がセミナー 山口 /山口
2022/6/29 05:19 -
ヤングケアラーの支援手引き作成へ 斑鳩町、来年運用目指す /奈良
2022/6/20 05:51 -
ヤングケアラー実態把握へ 県が7月調査 小6、中2、高2 5万2000人対象 /栃木
2022/6/18 05:09 -
ヤングケアラー 県、初の実態調査へ 研究委が初会合 /千葉
2022/6/16 05:27 -
ヤングケアラー相談対応 道内初の公的窓口 江別に開設 /北海道
2022/6/16 05:04 -
「休憩ほしい」「進路変更つらい」 ヤングケアラー悲痛な叫び 県が初の実態調査 /静岡
2022/6/11 05:57 -
ヤングケアラー 神戸市、年間相談69件に 状況改善事例も/6割超が面会拒む /兵庫
2022/6/10 05:14 -
22人に1人ヤングケアラー 「自殺考える子も」 静岡県が初調査
2022/6/9 20:10
通学や仕事をしながら家族を介護している15~19歳の子どもが、2017年時点で全国に推計3万7100人いることがわかった。毎日新聞が国の統計を独自に分析した。うち1万2700人は週4日以上介護していた。こうした子どもはヤングケアラーと呼ばれ、負担が過度になれば心身や学校生活・進路に影響が出るとされる。支援を受けられず周囲から孤立する深刻なケースも目立つ。

国が初調査 1学級に1~2人
政府は、2020年12月~21年1月に全国の教育現場に対する初の実態調査を実施。公立中学2年生の5・7%(約17人に1人)、公立の全日制高校2年生の4・1%(約24人に1人)が「世話をしている家族がいる」と回答し、1学級につき1~2人のヤングケアラーがいる可能性がある。誰にも相談せず孤立しがちな実態や、健康・学業への悪影響も全国的に初めて裏付けられた。
中2、高2ともにケアの頻度は「ほぼ毎日」が4割強を占め、週3~5日、週1~2日が各1割台。平日1日あたりのケア時間は平均約4時間で、「7時間以上」と答えた生徒も約1割いた。また1割前後は協力者がおらず「自分のみ」でケアをしていた。ケアの内容は、食事や掃除・洗濯などの家事、保育園などの送迎、障害や精神疾患のある家族の感情面のサポート、外出の付き添い、見守り、入浴・トイレの介助など、多岐にわたった。
「家族のこと」抱え込む子ども
ヤングケアラーの支援に取り組む一般社団法人・日本ケアラー連盟(東京都)によると、背景には少子高齢化やひとり親家庭の増加などがある。手伝いの域を超える過度な介護が長期間続くと、心身に不調をきたしたり遅刻や欠席が多くなったりして、学校生活への影響も大きいという。進学・就職を断念するなど子どもの将来を左右してしまう事例もあるが、多くの子が「家族のことだから」と一人で抱え込んで外部に訴えないため、問題が表面化しにくい。
もっと知りたい
連載
新着記事
-
ヤングケアラー 「家族丸ごと支援が必要」 県社協がセミナー 山口 /山口
2022/6/29 05:19 467文字県社会福祉協議会は27日、山口市吉敷下東の県総合保健会館でヤングケアラーに関する地域福祉推進セミナーを開催した。学校福祉を専門とする埼玉県立大の上原美子教授が講演し、県内各地の民生委員やスクールソーシャルワーカーら255人が参加した。 講演会は「ヤングケアラー 子どもたちを地域で支えるために」をテ
-
ヤングケアラーの支援手引き作成へ 斑鳩町、来年運用目指す /奈良
2022/6/20 05:51 307文字斑鳩町は、大人に代わって家族の介護や世話を日常的に担う「ヤングケアラー」を支援するためのマニュアルを作成し、2023年1月からの運用を目指す方針を決めた。 ヤングケアラーは認知度がまだ低い。ケアラーである子どもの権利侵害や育ちへの影響など多くの課題を抱えているものの、支援が必要という自覚が子どもや
-
ヤングケアラー実態把握へ 県が7月調査 小6、中2、高2 5万2000人対象 /栃木
2022/6/18 05:09 545文字家族の介護や世話を担う「ケアラー」支援のため、県が今年設置した「県ケアラー支援に関する有識者等意見交換会」の2回目の会合が17日、県庁研修館で開かれ、18歳未満の「ヤングケアラー」に関する実態調査を7月に実施することなどを確認した。調査項目などは専門家から出た意見を元に県が再検討し、最終案を決定す
-
ヤングケアラー 県、初の実態調査へ 研究委が初会合 /千葉
2022/6/16 05:27 519文字家族の介護や世話をする子ども「ヤングケアラー」について、県は一般財団法人「地方自治研究機構」と共同で初めての実態調査を7月から実施し、2022年度中に支援策をまとめる。専門的な立場から調査方法などについて助言する調査研究委員会の初会合が15日にあり、20~21年度の国の調査よりも内容を充実させるよ
-
ヤングケアラー相談対応 道内初の公的窓口 江別に開設 /北海道
2022/6/16 05:04 558文字道は14日、家族の介護や世話を日常的に担う18歳未満のヤングケアラーの相談窓口として「北海道ヤングケアラー相談サポートセンター」を江別市に開設した。ヤングケアラーの公的な相談窓口は道内初。平日の日中に対面や電話で本人や家族からの話を聞いて、必要に応じて支援機関につなぐ。 相談窓口の設置などを道に促
-
-
「休憩ほしい」「進路変更つらい」 ヤングケアラー悲痛な叫び 県が初の実態調査 /静岡
2022/6/11 05:57 1003文字◇「学校生活に影響」2382人 家族の介護などを担う18歳未満のヤングケアラーの初の実態調査結果を県が公表した。家族のケアをしている子どものうち、2382人が「学校生活などに影響がある」と回答した。自由記述欄には「たまには休憩がほしい」「進路変更がつらかった」など悲痛な叫びがつづられていた。県は早
-
ヤングケアラー 神戸市、年間相談69件に 状況改善事例も/6割超が面会拒む /兵庫
2022/6/10 05:14 850文字家族の介護や世話を日常的に担うヤングケアラーについて、神戸市は1年間で69件の相談を受けたと発表した。関係機関が集まって対応し、福祉制度に結びついて状況が改善する事例が出ているとした。一方で、半数以上を占めた小中学生では本人からの申告はゼロ。面会を拒む世帯は6割超で、当事者の把握や支援の難しさも浮
-
22人に1人ヤングケアラー 「自殺考える子も」 静岡県が初調査
2022/6/9 20:10 1173文字家族の介護などを担う18歳未満のヤングケアラーの初の実態調査結果を静岡県が公表した。家族のケアをしている子どものうち、2382人が「学校生活などに影響がある」と回答した。自由記述欄には「たまには休憩がほしい」「進路変更がつらかった」など悲痛な叫びがつづられていた。県は早期発見や支援につなげるため教
-
ヤングケアラー981人 10人「学校に行けない」 大分市調査
2022/6/9 10:50 729文字大分市の子ども981人が家族の介護や世話を担う子ども「ヤングケアラー」の可能性があることが判明した。大分市が7日に開かれた市総合教育会議で明らかにした。このうち10人は「学校に行きたくても行けない」と回答していた。【石井尚】 市が公表したのは、県が2021年度に小学5年~高校3年の児童生徒7万95
-
981人「ヤングケアラー」 10人「学校に行けない」 小5~高3調査、大分市分を公表 /大分
2022/6/9 05:27 758文字◇勉強時間とれない/学校を遅刻・早退/部活や習い事やめる 大分市の子ども981人が家族の介護や世話を担う子ども「ヤングケアラー」の可能性があることが判明した。大分市が7日に開かれた市総合教育会議で明らかにした。このうち10人は「学校に行きたくても行けない」と回答していた。【石井尚】 市が公表したの
-
-
自公国の協力、次はカスハラ問題 ヤングケアラー対策方針は了承
2022/6/8 17:42 382文字自民党の茂木敏充、公明党の石井啓一、国民民主党の榛葉賀津也の3幹事長は8日、国会内で会談し、大人に代わり家族の介護や世話をする「ヤングケアラー」への支援を強化していく方針を確認した。3氏はまた、顧客が威圧的な言動や理不尽な要求をする「カスタマーハラスメント」の問題について、参院選後に実務者による協
-
ヤングケアラー当事者からの相談ゼロ 福岡市設置の窓口 支援へ課題
2022/6/8 06:30 1661文字2021年11月に福岡市が設置したヤングケアラー(家族の介護や世話を担う子ども)専門の相談窓口に、21年度中に本人から寄せられた相談がゼロだったことが分かった。国や自治体ではヤングケアラーを支援する動きが進むが、本人へ支援をつなげることへの課題が浮き彫りになり、自治体は相談態勢の充実に取り組む。
-
ヤングケアラー、どう把握 子供傷つけない手法に苦慮 西脇市など、各地自治体実態調査 /兵庫
2022/6/8 05:45 1229文字家事や家族の世話を子どもが日常的に担う「ヤングケアラー」の実態調査が自治体で進んでいる。国の調査では分からない地域の現状を把握して支援につなげる狙いだ。ただ、子どもがヤングケアラーと知ってショックを受けることも想定されるデリケートな問題だけに手法に苦慮する自治体もある。【阿部浩之】 2020、21
-
「ヤングケアラー」に手を 支援策構築へ、県が相談窓口設置 /兵庫
2022/6/5 05:44 273文字県は1日、家族の介護や世話を担う子ども「ヤングケアラー」の相談窓口を開設した。本人や周囲の人からの相談を受け、社会福祉士が市町と協力して支援策を構築する。 神戸市中央区にある県社会福祉士会内に設置して相談員2人が対応する。開所式で斎藤元彦知事は「生活環境が他の人と違うな、と思ったら一人で抱え込まず
-
「ヤングケアラー」調査へ 日常的に家事などに従事 小5~高3、9万3000人対象 /山口
2022/6/1 05:53 787文字◇県、実態把握し対策を検討 本来は大人が担うことが想定される家事や家族の世話などを日常的にすることにより、やりたいことができなかったり、年齢や成長の度合いに見合わない責任や負担を負わされたりしている子どもたち「ヤングケアラー」の県内の実態を把握するためのアンケート調査を、県は7月上旬、小学5年~高
-
-
もし自分がヤングケアラーだと気付いたら オンラインイベントで議論
2022/5/24 22:36 1355文字家族の介護や世話に追われる子ども「ヤングケアラー」の理解を深めようと、毎日新聞社とTBSラジオ「アシタノカレッジ」は5月20日、オンラインイベント「ヤングケアラーとわたしたち」を開催した。「アシタノカレッジ」パーソナリティーのキニマンス塚本ニキさんが司会を務め、毎日新聞記者や専門家とともに、もし身
-
ヤングケアラーの実態/下 声を上げやすい社会に 9歳からケア 海南・谷さん /和歌山
2022/5/23 05:55 1334文字◇子どものSOS気づいて 「すごくつらい、でも母のことはほっとけやん」「あのとき相談できる大人がいれば良かった」――。小学4年生のときから、うつ病の父と統合失調症の母を支えてきた海南市の谷正義さん(37)は、ヤングケアラーだった過去をそう振り返る。【木村綾】 ■両親が心の病 9歳の時、父の仕事の都
-
ヤングケアラーの実態/上 「誰にも相談せず」8割 県が初調査、生活に深刻な影響も /和歌山
2022/5/22 05:31 1496文字家族の世話や介護をしている子どもは23人に1人。うち8割強が悩みを相談した経験がない――。「ヤングケアラー」を巡り、県が中学2年生と高校2年生を対象に初めて実施した調査で、そんな結果が出た。調査結果や経験者への取材からは、日常的なケアが子どもの生活に深刻な影響を及ぼす一方、声を上げにくい現実が見え
-
元ヤングケアラー対象に SOS子どもの村JAPAN 21日オンラインサロン /福岡
2022/5/19 06:01 392文字家族の介護や世話に追われる子ども「ヤングケアラー」の支援につなげようと、NPO法人「SOS子どもの村JAPAN」(福岡市中央区)が21日午後1時~2時半、「元ヤングケアラーオンラインサロン」を開く。 対象は10代のころに家族のケアをしていた人。ウェブ会議システム「Zoom(ズーム)」を使えることが
-
「ヤングケアラー」を支援 専門相談窓口を「ウェルとばた」に開設 /福岡
2022/5/18 05:24 491文字北九州市は17日、大人に代わり子どもが家族の介護や世話を担う「ヤングケアラー」の相談支援窓口を戸畑区の「ウェルとばた」内に開設した。子ども本人や周囲の大人、学校など関係機関からの相談に応じ、表面化しにくいヤングケアラーの課題を把握するとともに適切な支援につなげていく。 市はこれまで各区役所の「子ど
-