
通学や仕事をしながら家族の介護をする子ども「ヤングケアラー」。将来が左右される深刻なケースも。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
精神疾患の母、悩む子ども…ヤングケアラー、相談年327件 兵庫
2023/9/21 12:00 -
ヤングケアラー相談 年327件、中学生が最多 県、窓口周知進める /兵庫
2023/9/21 05:16 -
ヤングケアラー支援にヘルパー 愛媛・今治 手助けを周知 /愛媛
2023/9/19 05:16 -
ヤングケアラー 啓発へ連携協定 八王子市とRC /東京
2023/9/15 02:01 -
助け求められる環境を ヤングケアラー 島根各地で対応進む /島根
2023/9/13 05:08 -
ヤングケアラーに気づいて 支援方法や課題学ぶ 福祉、医療、学校関係者ら120人 下関市が研修会 /山口
2023/9/7 05:14 -
ヤングケアラー理解を カードゲームで追体験 名古屋学院大など製作 /愛知
2023/8/13 05:07 -
「ポストコロナ、支え合いの枠組み必要」2023年版厚生労働白書
2023/8/1 11:56
通学や仕事をしながら家族を介護している15~19歳の子どもが、2017年時点で全国に推計3万7100人いることがわかった。毎日新聞が国の統計を独自に分析した。うち1万2700人は週4日以上介護していた。こうした子どもはヤングケアラーと呼ばれ、負担が過度になれば心身や学校生活・進路に影響が出るとされる。支援を受けられず周囲から孤立する深刻なケースも目立つ。

国が初調査 1学級に1~2人
政府は、2020年12月~21年1月に全国の教育現場に対する初の実態調査を実施。公立中学2年生の5・7%(約17人に1人)、公立の全日制高校2年生の4・1%(約24人に1人)が「世話をしている家族がいる」と回答し、1学級につき1~2人のヤングケアラーがいる可能性がある。誰にも相談せず孤立しがちな実態や、健康・学業への悪影響も全国的に初めて裏付けられた。
中2、高2ともにケアの頻度は「ほぼ毎日」が4割強を占め、週3~5日、週1~2日が各1割台。平日1日あたりのケア時間は平均約4時間で、「7時間以上」と答えた生徒も約1割いた。また1割前後は協力者がおらず「自分のみ」でケアをしていた。ケアの内容は、食事や掃除・洗濯などの家事、保育園などの送迎、障害や精神疾患のある家族の感情面のサポート、外出の付き添い、見守り、入浴・トイレの介助など、多岐にわたった。
「家族のこと」抱え込む子ども
ヤングケアラーの支援に取り組む一般社団法人・日本ケアラー連盟(東京都)によると、背景には少子高齢化やひとり親家庭の増加などがある。手伝いの域を超える過度な介護が長期間続くと、心身に不調をきたしたり遅刻や欠席が多くなったりして、学校生活への影響も大きいという。進学・就職を断念するなど子どもの将来を左右してしまう事例もあるが、多くの子が「家族のことだから」と一人で抱え込んで外部に訴えないため、問題が表面化しにくい。
もっと知りたい
連載
新着記事
-
精神疾患の母、悩む子ども…ヤングケアラー、相談年327件 兵庫
2023/9/21 12:00 1891文字家族の介護や世話を日常的に担う「ヤングケアラー」に関する兵庫県の相談窓口に開設から1年間で延べ327件の相談が寄せられた。相談対象となった当事者は108人で、中学生が最も多かった。県は若者世代に窓口の存在を知ってもらうため、高校などでの周知を進めている。【宮本翔平】 相談窓口は2022年6月に開設
-
ヤングケアラー相談 年327件、中学生が最多 県、窓口周知進める /兵庫
2023/9/21 05:16 1899文字家族の介護や世話を日常的に担う「ヤングケアラー」に関する県の相談窓口に開設から1年間で延べ327件の相談が寄せられた。相談対象となった当事者は108人で、中学生が最も多かった。県は若者世代に窓口の存在を知ってもらうため、高校などでの周知を進めている。【宮本翔平】 相談窓口は2022年6月に開設した
-
ヤングケアラー支援にヘルパー 愛媛・今治 手助けを周知 /愛媛
2023/9/19 05:16 490文字日常的に家族の世話や介護にあたっているヤングケアラーを支援するため、愛媛県今治市は新たにヘルパーを派遣する事業を始める。2023年度下半期の派遣費用100万円を含む補正予算案を9月議会に上程している。 本来は大人が担うべき家事や介護を児童生徒が日常的に行うヤングケアラー。日々の負担や責任の重さが指
-
ヤングケアラー 啓発へ連携協定 八王子市とRC /東京
2023/9/15 02:01 293文字家族の介護を担う子ども「ヤングケアラー」を広く知ってもらおうと、八王子市と東京八王子南ロータリークラブ(RC)が協定を結んだ。 ヤングケアラーの周知のため、啓発ポスターの作製や配付などで連携する。今年度はロータリークラブが啓発ポスター2000枚を作製。今月半ば以後に市内の公立小中学校を中心に配付す
-
助け求められる環境を ヤングケアラー 島根各地で対応進む /島根
2023/9/13 05:08 903文字家族の介護や家事を日常的にする子ども「ヤングケアラー」が深刻な社会問題となる中、島根県内の自治体が相談窓口を設置したり、子どもや事業者を対象にした実態調査を始めたりするなど、対策に向けて動き出している。問題解決に取り組む現場を追った。【松原隼斗】 国が2020、21年度に実施した全国調査で、小学6
-
-
ヤングケアラーに気づいて 支援方法や課題学ぶ 福祉、医療、学校関係者ら120人 下関市が研修会 /山口
2023/9/7 05:14 862文字下関市は5日、ヤングケアラーの認知度向上や早期発見につなげてもらおうと、福祉や医療、学校関係者を対象にしたヤングケアラー支援のための研修会を市役所会議室で開いた。招かれた講師や元ヤングケアラーから支援の方法や今後の課題などについてを会場出席とオンライン視聴計約120人が学んだ。【大坪菜々美】 日本
-
ヤングケアラー理解を カードゲームで追体験 名古屋学院大など製作 /愛知
2023/8/13 05:07 657文字あなたは高校3年生。病気の両親の介護や家事をしなければならず、友達と遊びに行ったことはない。高校生活最後の日、友達に誘われた。あなただったら遊びに行く――? ヤングケアラーが迫られるジレンマを追体験できるカードゲームが作られた。「クロスロード」と呼ばれる阪神大震災から生まれたゲームが基になっていて
-
「ポストコロナ、支え合いの枠組み必要」2023年版厚生労働白書
2023/8/1 11:56 493文字加藤勝信厚生労働相は1日の閣議に、2023年版の厚生労働白書を報告した。「つながり・支え合いのある地域共生社会」がテーマ。新型コロナウイルス流行で人々の交流が希薄になり、ヤングケアラーやひきこもりといった制度のはざまにある課題も顕在化。「ポストコロナ時代」に、デジタル技術などを活用した新たな支え合
-
家族のお世話内容教えて ヤングケアラー対策へ 子ども生活実態調査 大分市 /大分
2023/7/28 05:05 531文字大分市は27日、家族の介護や世話を担う「ヤングケアラー」を含めた子どもの生活実態調査を近く実施すると発表した。調査は5年ぶり2回目だが、ヤングケアラーに関する質問は初めて。9月までに調査票の配布し、2024年3月に報告書を公表する予定。 同日の定例記者会見で足立信也市長が明らかにした。足立市長は「
-
ヤングケアラー LINE相談 社会福祉士や心理士ら対応 船橋市がきょうから /千葉
2023/7/18 05:02 548文字船橋市は、無料通信アプリ「LINE」を使ったヤングケアラーの相談受け付けを18日から始める。県が5月から実施しているが、県内の市町村レベルでは初の取り組み。 市は2022年5月、日常的に家事や家族の世話などをしているヤングケアラーについての実態調査を小学4年生~高校3年生の約5万人を対象に実施した
-
-
介護保険の基本指針にヤングケアラー支援 負担の議論は先送り
2023/7/10 18:44 484文字厚生労働省は10日の社会保障審議会介護保険部会で、家族の介護や世話を担う子ども「ヤングケアラー」への支援推進を初めて盛り込んだ介護保険の基本指針案を公表した。2024年度に改定する介護保険事業計画に反映させたい考えだ。 指針案では、高齢者が住み慣れた地域で生活を送れるよう協力し合う「地域包括ケアシ
-
小中高生の3.1%、ヤングケアラーの可能性 埼玉・川口市調査
2023/7/5 16:24 1044文字埼玉県川口市は、家族の介護や世話を担う子ども「ヤングケアラー」の実態を把握するため、小中高生や教職員約2万8000人を対象に調査した。小中高生の3・1%が、週4日以上かつ、学校のある平日に1日1時間以上、世話をしていると回答した。市はヤングケアラーの家事などの負担を減らす施策を進める方針。【鷲頭彰
-
経験生かし寄り添いたい 元ヤングケアラーが当事者支援 東京
2023/7/5 12:30 1022文字家族の介護や世話を担う子ども「ヤングケアラー」を支援している品川区子ども家庭支援センター(東京都)に、今年度から元ヤングケアラーのコーディネーター2人が配置された。支援業務に当たるのは、一般社団法人「ヤングケアラー協会」(渋谷区)代表理事の宮崎成悟さん(33)と、協会事務局長で看護師の小林鮎奈(あ
-
元ヤングケアラー2人が当事者支援 経験基に寄り添いたい 品川区・センターで訪問活動 /東京
2023/7/5 02:00 1022文字家族の介護や世話を担う子ども「ヤングケアラー」を支援している品川区子ども家庭支援センターに、今年度から元ヤングケアラーのコーディネーター2人が配置された。支援業務に当たるのは、一般社団法人「ヤングケアラー協会」(渋谷区)代表理事の宮崎成悟さん(33)と、協会事務局長で看護師の小林鮎奈(あゆな)さん
-
ヤングケアラー相談窓口を開設 県が19日 /山口
2023/6/16 05:19 512文字県は19日午前9時、「ヤングケアラー専門相談窓口」を開設する。本来は大人が担うような責任を引き受け、家事や家族の世話などを日常的にしている県内のヤングケアラーは、県の独自調査で小中高生計約1400人に上る可能性がある。こうしたヤングケアラーを支援するため、相談をワンストップで24時間受け付ける。
-
-
ヤングケアラー、訪問・配食で支援 8月から港区 /東京
2023/6/15 02:00 435文字港区は14日、家族の介護や世話に追われる「ヤングケアラー」への支援を始めると発表した。ヤングケアラーの多くが家事や家族の介護で自分の時間の確保が難しいとして、8月から家事育児の代行業者派遣などを行う。 港区が昨年9~10月に実施した調査によると、区内には小中高生のヤングケアラーが約40人いるとみら
-
ヤングケアラー実態調査 無自覚の子ども「多」 白岡市 /埼玉
2023/6/10 05:04 455文字白岡市は、市内の小中高校生を対象に実施した「ヤングケアラー」の実態調査結果を公表した。ヤングケアラーに該当する子どもが一定数いる一方、自分がケアラーと自覚している子どもは少なかった。 調査は、2022年度に小学6年生と中学2年生、高校2年生計約1282人を対象に実施し、小学生91・1%、中学生89
-
ヤングケアラーの友に手を 高校生が自分たち目線のパンフレット作製
2023/6/2 15:08 688文字東京都立小平南高校(小平市)の生徒会有志は、社会問題化しているヤングケアラーについて自分たちの目線でまとめたパンフレットを作った。生徒会前会長の中村莉子さん(3年)は「同世代のヤングケアラーに届けたい」と話している。 同校の生徒会は今年3月、若者支援を20年以上続ける認定NPO法人「育て上げネット
-
県、ヤングケアラー窓口 当事者や学校の相談 専門家が対応 /群馬
2023/6/2 05:02 333文字県は1日、家族の介護や世話を日常的に担う子ども「ヤングケアラー」らに対応する「支援ワンストップ相談窓口」を開設した。専門家が子どもや家族ら当事者に加え、学校などの相談に応じ、支援する関係機関につなぐ。 県は3月、初の実態調査で「世話をしている家族がいる」とした小中高の児童生徒の約7割が誰にも悩みを
-
同世代のヤングケアラーのために 小平南高生徒会有志、パンフ作製 相談窓口など掲載 /東京
2023/6/2 02:00 719文字都立小平南高校(小平市)の生徒会有志は、社会問題化しているヤングケアラーについて自分たちの目線でまとめたパンフレットを作った。生徒会前会長の中村莉子さん(3年)は「同世代のヤングケアラーに届けたい」と話している。【斉藤三奈子】 同校の生徒会は今年3月、若者支援を20年以上続ける認定NPO法人「育て
-