連載

くらしナビ・環境

地球温暖化や野生生物との関わり、ごみ問題…。地球を守るにはどうすればいいのかを考えます。

連載一覧

くらしナビ・環境

桜や桃の食害、じわり拡大 特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」原因

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
クビアカツヤカミキリの成虫=森林総合研究所提供
クビアカツヤカミキリの成虫=森林総合研究所提供

 桜や桃などバラ科の幹の中を食い荒らして枯らせる特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」による被害が国内で広がっている。廃業に追い込まれる果樹農家も出ており、自治体や専門家は効果的な防除方法の開発で試行錯誤している。

 「大事に育てた木が全てだめになった」。桜の名所として知られていた群馬県内の公園施設は2018年、園内にあった樹齢50年ほどのソメイヨシノ約40本すべてを伐採した。クビアカツヤカミキリの食害が園内で拡大したからだ。現在、園内でソメイヨシノは見られず、切り株のみが残っている。担当者によると、被害に気づいた15年には原因が分からず、気づけば被害が広がっていたという。

 クビアカによる被害は、国内では12年に初めて愛知県内で確認され、現在は埼玉、東京、大阪など11都府県に広がる。原産地は中国や朝鮮半島などで、貨物に紛れて国内に侵入した後、日本に定着したとされる。国内に主な天敵がいないため、各地に生息域を広げているとみられる。

この記事は有料記事です。

残り1363文字(全文1781文字)

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月