連載

追跡

ニュースの背景を解説、検証、深掘りリポート。

連載一覧

追跡

東海第2避難計画 ずさん調査、ミスの連鎖 茨城県の指示不徹底→市町村、ヒアリングに逆の回答→県、回答うのみ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
東海第2原発(手前)=茨城県東海村で2018年7月3日、本社ヘリから丸山博撮影
東海第2原発(手前)=茨城県東海村で2018年7月3日、本社ヘリから丸山博撮影

 日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)の事故に備えた広域避難計画で、避難住民を受け入れる避難所が現時点で2万人分も不足していた。茨城県が2013、18両年に実施した避難所調査で、収容人数の過大算定が繰り返されたためだ。このずさんな事態はなぜ起きたのか。【日野行介、三上健太郎】

 「うちは避難所の収容人数が過大算定だった」。東海第2の30キロ圏外にある茨城県内の6市町村は、毎日新聞の取材に次々にこう認めざるを得なかった。

 発端は、東京電力福島第1原発事故から2年後の13年、東海第2の避難計画を作るため、県が県内市町村の避難所を調査したことにさかのぼる。県は30キロ圏外の市町村からの回答を受け「避難者1人あたり2平方メートル」を基準に収容人数を算定した。ところが、18年9月の県議会で「一部自治体で、避難者が滞在できないトイレ・倉庫などの『非居住スペース』が含まれている」と疑問視された。

この記事は有料記事です。

残り2113文字(全文2511文字)

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月