連載

「万葉古道」を尋ねて

万葉の時代の暮らしを支えた「古道」。わずかな手掛かりを頼りにいにしえの道を尋ねます。

連載一覧

「万葉古道」を尋ねて

交流・別れ・流浪/90 吉野/31 今昔続く山林修行の場 /奈良

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 万葉時代、金剛山(1125メートル)、葛城山(960メートル)は「葛城(木)山」という名の一つの山として扱われていた。修験道の祖とされる役小角(えんのおづぬ)、東大寺の大仏造営に協力した行基が修行した伝承があるように、古くから山林修行の場だった。奈良時代ごろ、主峰を仏教由来で金剛山と呼ぶようになった。現在の葛城山には戒那(かいな)山の別名もあった。修行の場は後に葛城修験に引き継がれ、吉野・大峯と並ぶ修験道場となった。

 「万葉集」巻十一の「物に寄せて思ひを陳(の)ぶる」次の一首は、葛城山を覆うように湧く雲の巨大さを思わせる。現在でもよく見かける景色だ。

この記事は有料記事です。

残り1320文字(全文1599文字)

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月