デイズショット

次世代エネルギーの光

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
[4/6]
  • LEDの光で培養される藻類(そうるい)。水素や油を生み出すバイオ燃料として注目されている=大阪市住吉区の大阪市立大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
    LEDの光で培養される藻類(そうるい)。水素や油を生み出すバイオ燃料として注目されている=大阪市住吉区の大阪市立大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
  • 大阪市立大の複合先端研究機構では、赤やオレンジのLED光を当てて高さ1・2メートルの筒型の装置で培養していた=大阪市住吉区の同大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
    大阪市立大の複合先端研究機構では、赤やオレンジのLED光を当てて高さ1・2メートルの筒型の装置で培養していた=大阪市住吉区の同大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
  • 藻類は約1週間ほどで薄緑色(右奥)から真っ黒に見えるまで増える=大阪市住吉区の大阪市立大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
    藻類は約1週間ほどで薄緑色(右奥)から真っ黒に見えるまで増える=大阪市住吉区の大阪市立大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
  • 水槽内の小さな気泡。光合成で二酸化炭素を吸収するため、温暖化防止にもなる環境に優しい次世代エネルギーとしても期待が集まる=大阪市住吉区の大阪市立大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
    水槽内の小さな気泡。光合成で二酸化炭素を吸収するため、温暖化防止にもなる環境に優しい次世代エネルギーとしても期待が集まる=大阪市住吉区の大阪市立大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
  • 培養装置のLEDを調光したり、酸素濃度などを測る装置=大阪府住吉区の大阪市立大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
    培養装置のLEDを調光したり、酸素濃度などを測る装置=大阪府住吉区の大阪市立大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
  • 培養装置の上部には酸素濃度などを測るさまざまなセンサーが取り付けられている。大阪市立大では光合成に必要なタンパク質に着目した研究も進む=大阪市住吉区で2016年6月8日、貝塚太一撮影
    培養装置の上部には酸素濃度などを測るさまざまなセンサーが取り付けられている。大阪市立大では光合成に必要なタンパク質に着目した研究も進む=大阪市住吉区で2016年6月8日、貝塚太一撮影
  • LEDの光で培養される藻類(そうるい)。水素や油を生み出すバイオ燃料として注目されている=大阪市住吉区の大阪市立大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
  • 大阪市立大の複合先端研究機構では、赤やオレンジのLED光を当てて高さ1・2メートルの筒型の装置で培養していた=大阪市住吉区の同大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
  • 藻類は約1週間ほどで薄緑色(右奥)から真っ黒に見えるまで増える=大阪市住吉区の大阪市立大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
  • 水槽内の小さな気泡。光合成で二酸化炭素を吸収するため、温暖化防止にもなる環境に優しい次世代エネルギーとしても期待が集まる=大阪市住吉区の大阪市立大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
  • 培養装置のLEDを調光したり、酸素濃度などを測る装置=大阪府住吉区の大阪市立大で2016年6月8日、貝塚太一撮影
  • 培養装置の上部には酸素濃度などを測るさまざまなセンサーが取り付けられている。大阪市立大では光合成に必要なタンパク質に着目した研究も進む=大阪市住吉区で2016年6月8日、貝塚太一撮影

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月