連載

的川博士の銀河教室

宇宙開発の歴史や宇宙に関する最新ニュースについて、JAXA名誉教授の的川泰宣さんが解説する長寿連載です。

連載一覧

的川博士の銀河教室

的川博士の銀河教室 624 「はやぶさ2」カプセル帰還

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
パラシュートに電波を当ててその反射波をとらえるマリーンレーダーシステム=宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供
パラシュートに電波を当ててその反射波をとらえるマリーンレーダーシステム=宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供
カプセルを上空から探すドローン(有翼無人機)=宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供
カプセルを上空から探すドローン(有翼無人機)=宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供
地球に向けてカプセルを放出する「はやぶさ2」の想像図=池下章裕さん提供
地球に向けてカプセルを放出する「はやぶさ2」の想像図=池下章裕さん提供

22万キロかなたから投げ放つ

 52億キロの旅を終えた「はやぶさ2」のカプセルが12月6日にオーストラリアに帰ってきます。この歴史的帰還きかんを前に、現地では回収班の準備作業が本格化しています。

 再突入とつにゅうしてきたカプセルを、どうやって捜すのでしょうか。何しろ、カプセルが着地すると予想されるエリアは100キロ四方以上にも達するのです。東京都が何個も入るこの広いエリアに向けて、「はやぶさ2」の本体がカプセルを投げ放つのは地球から約22万キロはなれた宇宙空間です(図)。月までの距離きょりは約38万キロですね、だからその半分以上のところから投げたカプセルが、オーストラリアの100キロ四方に収まるというのは、すごいコントロールではありますが……。

 パラシュートにつながれて着地しつつあるカプセルからは電波が発射されます。それを着地予想エリア内の周囲に設置した5局のアンテナでとらえ、どの方角から信号がきているかを計測します。その五つの方角を表す直線の交点が、信号源の位置ですね。これは、初代「はやぶさ」でも同じ方法をとりました。「はやぶさ2」ではエリアのカバーやトラブルも考慮こうりょし、念のため1局増やして5局にしました。ただし、着地後の位置は、カプセルが地平線にかくれるので、地上局では信号が受信できないのですね。最後の最後は、受信機をせたヘリコプターにたよることになります。

 ここで疑問がきます。万が一電波が出なかったらどうするのか? 「はやぶさ2」では、いくつかの対策を立てています。その第一が、マリーンレーダー(写真1)。ぐるぐる回転しながらあらゆる方向を探ります。このレーダーは、もともと船を発見するためのものですから、カプセルそのものは小さすぎてとらえることが難しいかもしれませんね。だからパラシュートを検出してその位置を見つけることになります。今回は、着地予想エリアの周囲に4局のマリーンレーダー局を配備します。

 また、初号機と同じように、再突入してくる「流れ星」のような光の筋を観測する方法もとります。でも空がくもったら困るので、航空機も飛ばして観測します。再突入の途中とちゅう、もしもヒートシールド切り離しに異常があると、パラシュートも開かず電波も出ません。こんなときこそ、このような光学観測が最大の頼りになるんですね。

 そして今回のとっておきの秘密兵器は、ドローン探索たんさくです。つばさのあるドローン(写真2)を飛ばして、エリア内を緯度いど経度に沿ってプログラム通りに隙間すきまなく飛行させ、膨大ぼうだいな写真を画像解析かいせきして捜し出すことができるでしょう。

 以上が、現地の回収班がいま本格的に開始している準備の中身です。その報告が毎日続々ぞくぞくと神奈川・相模さがみはらの「はやぶさ2」管制センターに、悲喜こもごものエピソードとともに届いています。


的川泰宣まとがわやすのりさん

 長らく日本の宇宙開発の最前線で活躍かつやくしてきた「宇宙博士」。現在は宇宙航空研究開発機構(JAXA)の名誉めいよ教授。1942年生まれ。


日本宇宙少年団(YAC)

 年齢・性別問わず、宇宙に興味があればだれでも団員になれます。 http://www.yac−j.or.jp


 「的川博士の銀河教室」は、宇宙開発の歴史や宇宙に関する最新ニュースについて、的川泰宣まとがわやすのりさんが解説するコーナー。毎日小学生新聞で2008年10月から連載れんさい開始。カットのイラストは漫画家まんがか松本零士まつもとれいじさん。

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月