- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

道立総合研究機構環境科学研究センター(札幌市北区)にある間野勉さん(59)の研究室。柔らかな日差しを浴び、標本が入った数々の瓶が机の上で金色に輝く。中にはヒグマの胃から採取した内容物が入っている。トウモロコシ、リンゴ、エゾシカの肉。棚にはヒグマの頭蓋骨(ずがいこつ)が並ぶ。
研究者としてヒグマを追い続けて約40年になる間野さんは、今年8月に札幌市で駆除された雌の頭蓋骨を手に取り、「彼女はやってはいけないことをやってしまったね」と寂しげにつぶやいた。
近年、住宅地に出没するヒグマが増えて各地で問題化しており、札幌市でも出没情報は191件(27日現在)と既に昨年1年間より54件多い。場所は「彼女」が駆除された南区が大半を占める。駆除しかなかったのか。駆除で問題は解決するのか。そんな疑問を胸に9月下旬、間野さんと現場を訪ねた。
この記事は有料記事です。
残り1227文字(全文1593文字)